公務員試験にはさまざまな職種別に試験が行われており、受験時点の年齢によって受験できる試験が異なります。
一般に20歳以上の方が受験する試験は大学卒業程度の試験が多く、教養試験の他に専門試験があります。以下の代表的な試験で勉強する科目の違いをみて下さい。
|
|
試験科目 |
|
|
|
|
(択一式) |
3時間 | 一般知能25問を必須解答、 一般知識30問より20問を選択解答 |
|
(択一式) |
3時間30分 | 行政職:80問より50問を選択解答
法律職:60問より50問解答 経済職:60問より50問解答 |
|
|
|
(択一式) |
2時間30分 | 一般知能25問必須、 一般知識30問より20問選択解答 |
|
(択一式) |
3時間 | 16科目(各科目5題)80題のうち8科目を選択して解答する(総解答数40題) | |
|
(記述式) |
1時間 | 字数制限無し | |
|
|
(択一式) |
1時間40分 | 45問 |
|
(択一式) |
15分 | 120問 | |
|
|
50分 | 600字 |
国家T種専門試験は、行政職 必須問題政治学11問、憲法・行政法12問、経済学・財政学12問の35問解答します。選択問題 選択A、B、Cより15問解答 。
- 選択A 政治学5問、行政学5問、民法5問
- 選択B 行政学5問、経済政策5問、計量経済学・統計学5問
- 選択C 国際関係5問、国際法5問、国際経済学5
法律職 必須問題 憲法6問、行政法12問、民法12問の合計30問解答します。選択問題 商法5問、刑法5問、労働法5問、国際法5問)15問選択及び経済学、財政学の10問より5問選択して20問 解答します。
経済職 必須問題 経済理論17問、財政学と経済政策で7問、経済史と経済事情9問の合計33問解答します。選択問題 国際経済学5問、統計学と計量経済学7問、経営学5問の合計17問より12問選択と憲法5問、民法5問より5問選択の合計17問選択して解答します。
| 教養試験の出題科目 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 科目名 | 内 訳 | 国家1種 | 国家2種 | 国家3種 |
| 文章理解 | 現代文 | 3 | 5 | 6 |
| 英文 | 5 | 3 | 3 | |
| 判断推理 | 10 | 9 | 7 | |
| 数的推理 | 5 | 5 | ||
| 資料解釈 | 4 | 3 | 2 | |
| 時事問題 | 3 | 0 | 0 | |
| 政治 | 3 | 3 | 2 | |
| 経済 | 3 | 4 | 2 | |
| 社会 | 3 | 3 | 1 | |
| 思想哲学 | 2 | 2 | 0 | |
| 世界史 | 2 | 2 | 2 | |
| 日本史 | 1 | 2 | 2 | |
| 地理 | 3 | 2 | 2 | |
| 国語 | 0 | 0 | 2 | |
| 文学芸術 | 2 | 2 | 1 | |
| 数学 | 2 | 2 | 2 | |
| 物理 | 2 | 2 | 2 | |
| 化学 | 2 | 2 | 1 | |
| 生物 | 2 | 2 | 2 | |
| 地学 | 2 | 2 | 1 | |
| 合計 | 55 | 55 | 45 | |
| 専門試験の出題内訳 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 国家1種 | 国家1種 | 国家1種 | 国家2種 | |
| 行政職 | 法律職 | 経済職 | 行政職 | |
| 政治学(必須) |
|
|
|
0 |
| 政治学(選択) |
|
|
|
5 |
| 行政学 |
|
|
|
|
| 憲法 |
|
|
|
|
| 行政法 |
|
|
|
|
| 民法 |
|
|
|
|
| 商法 |
|
|
|
|
| 刑法 |
|
|
|
|
| 労働法 |
|
|
|
|
| 国際法 |
|
|
|
|
| 経済理論 |
|
|
|
|
|
|
|
10 |
|
|
| 財政学 | 7 |
|
||
| 経済政策 |
|
|
||
|
|
|
|
|
|
| 経済史 |
|
|
9 |
|
| 経済事情 |
|
|
||
| 統計学・計量経済学 |
|
|
|
|
| 国際関係 |
|
|
|
|
| 社会学 |
|
|
|
|
| 経営学 |
|
|
|
|
| 心理学 |
|
|
|
5 |
| 教育学 |
|
|
|
5 |
| 英語(基礎) |
|
|
|
|
| 英語(一般) |
|
|
|
|
| 合計 | 80問中 50問解答 | 60問中 50問解答 |
60問中 50問解答 |
8科目40問解答 |