特 集

知りたい情報をあなたに

公務員試験の勉強方法1
(1)公務員試験は広く浅い知識を求めていない

 公務員試験は多くの科目を勉強しないと受からない、広く浅く知識を深めることが大切だと言われることが多いです。
 でも、よく考えてみましょう。すべての科目を全範囲勉強するには相当の時間数が必要です。学校の勉強やクラブ・実習などがある中で、それだけの時間を作ることは、一般の学生にとっては不可能です。

 果たして、採用者は全範囲の勉強を望んでいるのでしょうか。否です。では、何を求めているのでしょうか。

(2)採用者は優秀な人材がほしい

 採用側が求めているのは、国や自治体を動かす優秀な人材です。これは知識が豊富な人ということではありません。いろいろな物事を多角面から見て、対処方法を考え、実行できる人材です。

 多くの科目を課したとき、生真面目に全部の科目を勉強して対処しようと考える人は、実際の公務員の仕事では役に立たないことが多いのです。

 日々の課題課題をいろいろな角度から考え、最善の対処法を見つけ、実行できる人がほしいのです。

 そのため試験問題も多くの科目を設定し、合格点をいかに取るかを考えさせていると考えた方が良いでしょう。

(3)一次合格は60%以上の得点

 筆記試験(一次)の合格最低点は6割といわれています。逆に考えると4割落としても合格できるのです。苦手な科目は捨てて比較的得意な科目で勝負しても合格点は取れます。つまり、戦略が必要です。

 
これらのテーマについて、今後詳しく説明していきます。

公務員試験の勉強方法2
知能分野の効率的勉強方法
(1)解法を知る


 公務員試験は多くの科目を勉強しないと受からない、広く浅く知識を深めることが大切だと言われることが多いです。
 でも、よく考えてみましょう。すべての科目を全範囲勉強するには相当の時間数が必要です。学校の勉強やクラブ・実習などがある中で、それだけの時間を作ることは、一般の学生にとっては不可能です。

 果たして、採用者は全範囲の勉強を望んでいるのでしょうか。否です。では、何を求めているのでしょうか。

(2)4〜5分で解けるまで演習

 採用側が求めているのは、国や自治体を動かす優秀な人材です。これは知識が豊富な人ということではありません。いろいろな物事を多角面から見て、対処方法を考え、実行できる人材です。

 多くの科目を課したとき、生真面目に全部の科目を勉強して対処しようと考える人は、実際の公務員の仕事では役に立たないことが多いのです。

 日々の課題課題をいろいろな角度から考え、最善の対処法を見つけ、実行できる人がほしいのです。

 そのため試験問題も多くの科目を設定し、合格点をいかに取るかを考えさせていると考えた方が良いでしょう。

(3)毎日続ける

 筆記試験(一次)の合格最低点は6割といわれています。逆に考えると4割落としても合格できるのです。苦手な科目は捨てて比較的得意な科目で勝負しても合格点は取れます。つまり、戦略が必要です。

 
これらのテーマについて、今後詳しく説明していきます。

公務員試験の勉強方法3
知識分野の効率的勉強方法
(1)頻出箇所を知る


 知識分野は科目数も多く、勉強するのが大変だと思っている方が多いようです。でも、科目の出題数は試験によって異なり、勉強する科目と捨てる科目を決めてしまえば負担は小さくなります。また、勉強する科目でも全部を見る必要はありません。

 公務員試験は重要な箇所は何回も出題されています。頻出項目を知り、 ここから学習を初めていけば、効率的な学習が可能となります。
 各科目でどの項目が多く出ているかを確認しましょう。過去問を何年か見ていくと傾向がつかめます。

(2)過去問から学習する

 知識分野を効率的に学習するためには、今までの勉強スタイルからの脱却が必要です。
「基本書の熟読→一問一答で確認→過去問題→模擬試験」
 この流れが多くの方が経験してきている学習方法です。でも時間はありません。公務員試験は次の流れで進めましょう。
「過去問題→不明な箇所は基本書デ確認→模擬試験」

 過去問題から初めていくと、頻出項目もわかり重要な項目から学習することが可能です。

(3)効率良く学習できる教材を選ぶ

 教材選びも重要です。多くの方が基本書と問題演習が一緒になったテキストを濰濰教材だと思っていますが、時間のない方にとっては問題から入っていった方が効率的です。そもそも、基本的なまとめは、勉強したことのある人を対象としているようで、初めて学習する人にはどこをどう覚えればよいか不明なものが多いようです。

 使うのは過去問題と解説が1ぺーじに収まっている問題集です。問題から解説まで一気に読むことでポイントや誤りの選択肢の特徴などが分かります。
  問題として解かないで、解説を読んでから問題を見ても良いでしょう。解説で重要論点を確認し、問題で誤りを確認する方法です。

 この学習方法を毎日実践すれば知識分野は比較的速くマスター出来ます。7割の得点でよいので、難しすぎる問題や重箱の隅をつく問題などは飛ばして、何回も出てくるテーマをしっかり学習して下さい。

知能分野の勉強の仕方を紹介します。
(1)得点科目は「文章理解」
文章理解は現代文と英文が主に出題され、7問〜9問出題されます。
得点できる科目ですので、過去問などで演習を重ねていきましょう。

コツは、選択肢から先に読むことです。
選択肢だけで、だいたいの書いてある内容は分かります。

本文を読むのは1回だけで解答できるようにしたいものです。

また、選択肢の書き方で明らかに間違いと思われる記述が結構あります。
選択肢を絞って本文と照らし合わせましょう。

(2)「数的推理」「判断推理」は解法パターンをマスターしよう
数的推理、判断推理は解法パターンがあります。
どの問題にどのような解法パターンがあるか、まず知っておく必要があります。

解法パターンが分かったら、後は演習量が実力をつけます。
数多くの問題を解いていきましょう。

(3)資料解釈はコツがある
資料解釈は「増加率」「指数」などの用語の意味をまず理解しましょう。

出題はほとんど計算させる問題です。でも、大小の比較で済むものも多いので、最後まで計算しなくても正否が分かるように練習しましょう。

ほとんどの解説書は最後まで計算して比較する形を取っていますが、実際に解くときは 計算しないで判断できるようにします。

今後のコーナーでは、具体的に得点するコツを説明していきます。

知能分野の勉強の仕方を紹介します。
(1)得点科目は「文章理解」
文章理解は現代文と英文が主に出題され、7問〜9問出題されます。
得点できる科目ですので、過去問などで演習を重ねていきましょう。

コツは、選択肢から先に読むことです。
選択肢だけで、だいたいの書いてある内容は分かります。

本文を読むのは1回だけで解答できるようにしたいものです。

また、選択肢の書き方で明らかに間違いと思われる記述が結構あります。
選択肢を絞って本文と照らし合わせましょう。

(2)「数的推理」「判断推理」は解法パターンをマスターしよう
数的推理、判断推理は解法パターンがあります。
どの問題にどのような解法パターンがあるか、まず知っておく必要があります。

解法パターンが分かったら、後は演習量が実力をつけます。
数多くの問題を解いていきましょう。

(3)資料解釈はコツがある
資料解釈は「増加率」「指数」などの用語の意味をまず理解しましょう。

出題はほとんど計算させる問題です。でも、大小の比較で済むものも多いので、最後まで計算しなくても正否が分かるように練習しましょう。

ほとんどの解説書は最後まで計算して比較する形を取っていますが、実際に解くときは 計算しないで判断できるようにします。

今後のコーナーでは、具体的に得点するコツを説明していきます。

公立保育士の試験1
近年の保育士採用試験は二次試験が重視されています。
一次試験で多めに合格者を設定し、二次で慎重に選択することを実施しています。
二次でどこを見られているか確認していきましょう。

(1)保育士として
面接官の中には保育士がいます。実際の保育状況から行動などを把握する質問があります。
実習などの事例を説明できるようにまとめておきましょう。

(2)やりたい保育は?

受験生は合格が目標ですが、面接官は合格後の仕事が興味の対象です。
合格してからやりたい仕事や自分の持っている保育観をアピールすると良いでしょう。

(3)自己PRは保育に役立つ内容か?

これまでの行動や性格、特徴を質問しますが、これは仕事にどうつながるかを判断しています。仕事に役立つ事がイメージできる内容を考えましょう。

自分ができること、自分の特徴を、今までの経験から説明していくことが重要です。つまり、事例〈エピソード)を用意しておいて、わかりやすく説明する練習をしなければなりません

今後のコーナーでは、過去の質問事項から何を話せば良いかをアドバイスしていきます。

公立保育士の試験2
(1)面接カードの書き方
面接カードは一次合格通知に同封されているのが普通です。
面接時に持参するか事前に郵送することが求められています。

面接カードは面接時の質問の材料となるものです。

「これは詳しく聞きたいな」「どういう状況だろう」と気になる項目をチェックして質問してきます。
ということは、聞かれたい項目を「キーワード」として書いておくことが、面接をスムーズに進めいていくコツとなります。

「気になること」を見せましょう。
「地域に貢献したい」や「信頼される保育士」などは抽象的で、誰でも言うので「気になること」にはなりません。
具体的な行動などをイメージ出来るように書きましょう。

(2)実際に聞かれた質問

・どうして保育士を目指しているのか

・どういう目標を持って保育をしたいか
・どのような環境設定を行うか
・保育につながる特技を持っているか
・子供が生まれても仕事を続けるか
・どのような絵本が好きか
・今までの実習はどこへ行ったか
・意見の合わない職員がいたらどうするか
・保護者と接することがあるが、話がわからない人だったらどうするか
・友人は多いか
・ストレスはたまりやすいか、解消法はあるか
・スポーツは1人でやるのと多人数でやるのとではどちらが好きか
・1分間で自己PR(集団面接)
・市職員になる心構え(集団面接)
・悩み事はだれに相談するか(集団面接)
・少子化と高齢化について(個別面接)
・社会ではどのようなルールがあると思うか(個別面接)
・親にどのようなしつけをされたか
・あなたは数十年後管理職につきたいか、それとも現場がよいか
・目の前で帰りたくないという子どもがいて、保護者が子どもを叩いてしまったときの保育者の対応について
・保育室で子どもがひっかき傷を負ってしまった。そのときの保育者の対応について


(3)言うことを書き出さない

熱心な方ほど、面接で答える内容を書き出して覚えようとします。でも、暗記したものを言葉にするだけでは心は伝わりません。まして、緊張のため途中 で文章が飛んだらアウトです。

言いたいことは要点をいくつかしぼって、優先順位を決めておきましょう。
与えられた回答の時間で言えなかったことは、後で発言する機会があります。
すべて言おう、と考えないようにしましょう。

公立保育士の試験3
(1)東京23区(特別区)の一次は特殊
通常、保育士の試験は事務系の問題と同じ問題を使用します。
しかし、特別区の試験は事務系と全く一緒ではありません。

出題数は40題。教養は15問、専門科目(保育に関するもの)は25題。
専門試験は大学で学んでいる範囲で比較的簡単に解けるものです。
教養試験は基本的な問題が多く、知能分野が5〜6題、社会分野が4〜5題、人文科目が2〜3題出題されます。
知能分野は基本的な問題が多いので、ある程度勉強した人なら解ける問題です。

(2)23区(特別区)の採用人数は多い
保育士はどこでも不足している状況ですが、特別区の採用人数は、各区20名〜50名と他の自治体と比べても多いのが特徴です。是非、選択肢の一つにいれて受験してみましょう。